カテゴリ
以前の記事
2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 05月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 04月 フォロー中のブログ
メモ帳
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
![]() 80名ほどの参加者でしたが、宮崎、仙台 秋田 福島など など・・・遠いところからの参加で、熱心さに頭が下がる重いです。 最初に桜の生花(せいか)について家元先生から講義がありました。 桜の生花は伝花の一つで、いろいろな約束ごとがあります。 そのひとつに、さくらの生花は一種いけに限る。という約束事があります。 それは一本の大樹の姿を一瓶にあらわすため とか 桜の花としての格を尊重するためとか言われていますが 絢爛とした美しさをあらわすには、一種で充分だということなのでしょう。 その他30分ばかり続いて、眠くなったところで胴木の作り方に入った。 4~6cmの胴木の様子を良く眺め、本勝手か逆勝手を決め 下を斜めになるようにのこぎりを引いて、不要なこぶは鉈で落として 箱配りに立てる。 ここまでで午前中終了。午後 真、後ろあしらい、前あしらい、副 を入れて4時で終了。 ![]() 80名の足並みを揃えるのは大変だが少人数ごとに、担当の先生がついて、とても丁寧に見てくださった。 胴木を使ったお生花はとても難しい・・・と思っていたが 理論的にも技術的にも細かく教えていただくと、なるほどナルホド と思いながら、楽しく活けられた。 ①は見本の桜の生花 ②私の副まで入れた途中の生花 ③会館に行く途中の外濠の桜 1週間前はすぐにも咲き出しそうでしたが、このところ真冬並の寒さで、桜の花がかじかんでいるようです。見頃は今週の土、日くらいでしょうか ![]() 龍生派 明峯生け花教室 http://ikebana-meihou.com/ ■
[PR]
▲
by h-meihou
| 2010-03-30 23:31
| いけばな講座
私がいつも買い物をしている染井銀座商店街の桜が咲き始めました。 毎年 桜 さくら と大騒ぎされる 「そめいよしの」は ここ染井(豊島区6、7丁目)が発祥の地です。 江戸時代後期 染井の植木職人が、江戸彼岸桜と大島桜を掛け合わせて作ったのだそうです。 この商店街は桜の木を植える余裕がなく、大きな植木鉢に桜を植えて各商店が管理しています。 今日も昼食を買いに商店街に行くともう桜がちらほら咲き始めていました。 「さくら、咲いちゃいましたね」と何人かに合うと、そういう会話になりました。 年々さくらの開花が早くなって、 入学式=さくら のイメージが お彼岸に咲いてしまうなんて、 なんだかもったいないような感覚が、 私だけではなかったようです。 ![]() ![]() 龍生派 萩原明峯生け花教室 http://ikebana-meihou.com/ ■
[PR]
▲
by h-meihou
| 2010-03-23 16:08
| その他
六地区展が終わりもう一ヶ月過ぎました。早いものです。 残務整理もすっかり終わり、後は実行委員会解散式をして全て終了します。 明峯と生徒の作品です。 ![]() 「古典華席」 二重変化いけ 花材 真ーマンサク 副ー根引き松 下段窓内(体座)白中菊 ![]() 紫峯作 テーマ席 「チューリップ」 花材 チューリップ 塩化ビニールと蝋の自作花器 ![]() 律峯作 テーマ席 「漂白」 花材 キウイ蔓(漂白) カラー スプリングスイートピー ![]() 美峰作 テーマ席 「柳」 ドラゴン雲龍 グロリオーサ ![]() 和晨作 テーマ席 「チューリップ」 チューリップいろいろ レースフラワー ![]() 霞峯作 テーマ席 「俯瞰」 蔓 ガーベラいろいろ レースフラワー ![]() 宗峯作 「小品ガラス棚」 ドラゴン雲龍 グロリオーサ メッシュ(黒) ![]() 華峯作 「小品ガラス棚」 フェニックス アネモネ ![]() 修峯作 「小品ボックス」 サンゴミズキ カラー グニユーカリ ![]() 歌子作 「小品ボックス」 カラー モンステラ かすみそう ![]() すみえ作 「小品ボックス」 赤芽やなき フリージアいろいろ 龍生派 萩原明峯いけばな教室 http://ikebana-meihou.com/ ■
[PR]
▲
by h-meihou
| 2010-03-21 15:40
| 花展
ここ何年か、いけばな協会展の作品は柳を下げる作品が続いています。別に意識して下げているわけではないのですが、何故かそうなっています。 今年はドラゴン雲龍を下げました。 取り合わせは家の庭のシャガです。 昨年までは席の前の上に巾20cmの板があって 今年は手前の板も使って作品を展開しようと思っていました。 直径4~5cmあるドラゴンの太い幹から出ている細い枝は うねりながら、直角に出ている線が多くそれを生かすつもりでいました。 ![]() 手前のパラペットがないことが判明。 予定していた構想はすっかり崩れて、その場で発想の 転換に迫られました。 一次はバックのパネルの天辺のみビスを打ち込むことが許されていて たった一本のビスで全体を支えています。 この席は奥行きが120cmあり4本のドラゴンを前に前に繋いで 立体感を出しています。 シャガでスピード感を出してみました。 協会展は出品するだけでいいので、六地区展から比べたら何十分の一の労力で出品できて、主催者に感謝の気持ちでいっぱいでした。 会場は春の花の香りとたくさんの人で熱気いっぱいでした。 萩原明峯 生け花教室 http://ikebana-meihou.com/ ■
[PR]
▲
by h-meihou
| 2010-03-18 00:29
| いけばな教室
明日からいけばな協会展が上野松坂屋に於いて始まります。 この花展はいけばな協会に所属しているいろいろな流派が出品します。龍生派からも一次 二次 三次 あわせて60名ほど参加します。 メイホーは一次に出品します。 今日活けこみです。 お近くの方は是非お出かけ下さい。 春の花があなたをお待ちしています。 ![]() ■
[PR]
▲
by h-meihou
| 2010-03-09 01:00
| 花展
▲
by h-meihou
| 2010-03-04 21:45
| 花展
一年がかりで準備してきた六地区展も夢のように終わってしまいました。 3日間で2,500人もの方が見に来てくださって、お昼を食べる暇がないほどの嬉しい悲鳴でした。 お忙しい中ご来場いただき暑くお礼申し上げます。 光空間の六地区シンボルタワーの製作は1日かかってしまいましたが、出来上がって照明さんが光を当ててくれると、命が吹き込まれたかのように輝き始めました。20秒ごとに照明が変わると表情も変わり、まさに7メートルの空間は光と柳の饗宴になりました。 ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by h-meihou
| 2010-03-02 01:17
| 花展
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||