カテゴリ
以前の記事
2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 05月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 04月 フォロー中のブログ
メモ帳
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
いけばな龍生誌の編集部からの依頼で活けた作品です。 テーマは 「投げ入れ」 一人二作 関本先生を含めて4人。8作の作品が重ならないように と打ち合わせをしました。 ![]() 1.活け込みは12月で 花屋さんの店先にドラゴン雲龍に白を吹き付けた 白い枝を発見。 クリスマスの時期でキラキラと光るものも着いていましたが、 2月号なので雪の枝をイメージしました。 これに青い花を取り合わせたいと デルフィニュームはすぐ決まりました。 器のなかまで青が続くように、透明なガラス器を選びました。 青いデルフィを白い枝で覆うように たくさんの枝を目立たないように繋ぎながら、入れました。 デルフィは濃い青と薄い青と2色入れましたが、写真ではあまり変化がなくてチョット残念。 デルフィの花が柔らかく繊細で、結構手間がかかりました。 「投げ入れって苦手・・・そんな敬遠されがちな投げ入れ。 だれでもいけたくなる投げ入れを・・・」 という注文でしたが、手間がかかりすぎでした。 でも作品はイメージ通りで結構気に入っています。 ![]() 私自身、壺にはあまりいけたことがないので、手を上げました。 壺探しから始めました。友達に聞いたりしてあちこちの家具屋さん や雑貨屋さんなど探して歩きました。 豊洲にあるララポート内の家具屋さんで見つけたこの壺は タイ製のもの。 形も色も細かく縦に着いた模様も気に入って買ってきました。 花材は2月号だから、花木にしようと思いました。 ぼけ、蝋梅、ミモザアカシアがいいかな。 取り合わせは??? お稽古のあまり花材の中にフェニックスが一枚。 これを壺にいれて先を持って丸めたら、 壺のフォルムと良く合ってワイルドな貌が見えてきます。 12月ミモザアカシアはまだ出回らず、 ぼけも花つきがよくないので、蝋梅にしました。 フェニックスのフォルムにあう蝋梅を選んで これは簡単にいけられました。 フェニックスの内側にある4枚の葉 カットを迷いました。 壺からの出のあたりがぶっきらぼうになりはしないか と悩み結局残しました。 4枚をカットすると空間に壺の形が出来るのです。 作品作りにはいつも反省が付きまといます。 ■
[PR]
▲
by h-meihou
| 2009-01-26 02:11
| RYUSEI誌
花材―梅 梅は若い枝(ずばえ)と、 ごつごつとした古い枝の違いがはっきりしているので その対照を面白く生かす。 と教科書には書いてあるが 束を解いてみると、 ずばえ2本と 古い枝はあまりなくて 太い枝の先には若い篠枝ばかりだった。 ![]() 自分の枝振りは悪くて ひとの枝振りは良く見える。 といってもいられないので、 少し弱いけれど、変化のある後ろあしらい 副えになりそうな枝を見立ててみると 本勝手が良さそう。 篠の部分が長く大振りになってしまうので 木活け(ぼくいけ)に挑戦してみた。 そのまま活けると太くて 入りきれないので、鉈で削って入れました。 疲れました 評価は A でした。 まあまあ疲れは飛んだかな 家元先生の好評は 体先の出は良いが、その先が直線的で 手を入れると良い。 谷の部分がいまいち ということでした。 ■
[PR]
▲
by h-meihou
| 2009-01-19 20:59
| 研究会
花屋さんで売れ残ったアンスリュームの鉢物をいただいて 2階の日当たりの良いところに置いていたら 葉の茎がだんだんクネクネと面白い表情になった。 今回はこの葉と茎に焦点をあてて取り組んでみた。 同じ器を2個使ってやってみたが、 それはそれなりに面白いが 常に新しい感覚を要求される研究会では、 当たり前すぎるかな と思っていろいろな花器を出してあれこれやってみた。 最終的に選んだのは、回りに溝のある薄い水盤と 同じ質感の長瓶。 足元は水盤の溝に、葉の表の面を長瓶に押し付けるようにして 立たせている。(左右とも) 花は葉と同じような質感で、 色彩も考えてピンクとグリーンの混じったようなものを選んで 長瓶の中に入れています。 ![]() 結果は入選でした。 好評では、 この2個の器がないと形成できない作品で 茎の表情がとても良い とのことでした。 下に入れたアンスの花は付け足しで いらないのでは・・・ と家元先生と2名の批評当番の先生のご意見でした。 そう言われてみると本当にいらなかったですね。 活けている時は夢中で、やはり足元が寂しいかな なんて入れてしまいました。 足元に剣山が入っているわけではないのに いけばな龍生誌3月号に掲載予定。 (前日も一級研をやっているので、載らない場合もあります) ■
[PR]
▲
by h-meihou
| 2009-01-14 23:43
| 研究会
1日は初参りと家族で新年会 2日は箱根駅伝を見て、夜は「最後の皇弟」を複雑な気持ち と夫婦の愛の絆に感動しました。 3日は箱根駅伝は車の中で聞きながら外出。 鎌倉にお参りに行こうか・・・と軽ーい気持ちで出かけました。 都内も高速道路も空いていて、ドライブ日和 途中真っ白に雪をかぶった富士山を眺めながら 朝比奈インターで下りる 途中まで行くと何故か進入禁止 他のルートから入ろうとしたらやはり進入禁止 立っていたおまわりさんに聞いたら3日までは車での乗り入れは禁止 だということでした。 鎌倉参りを諦めて海岸に出ました。 逗子 材木座 由比ガ浜 七里ガ浜 さざなみの一つひとつに太陽の陽がふりそそいで キラキラ輝いていました。 ![]() 鎌倉参りが出来なかったので、 江ノ島神社でお参りをしようかなと思いましたが、 駐車場空きを待つ車が延々と続き ここも諦めて、片瀬海岸を散策。 サーフィンを楽しむ若者、凧揚げや砂遊びをする子供、 ワンちゃんも一緒に、遊んでいました。 ![]() 暖かい陽を浴びながら、雄大な富士山を目の前に のんびりとした一日を過ごしました。 ![]() ■
[PR]
▲
by h-meihou
| 2009-01-04 17:07
| その他
明けましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願い致します。 ![]() 1月1日 地元の氏神様である七社神社に家族で初参りをして 今年も始まりました。 お賽銭をあげて、お願い事の多いこと 家族が健康でありますように 暗い事件が起きませんように 景気がよくなりますように 何時までも いけばな が続けられますように 今年はいつもの花展の他 5月には 龍生派東京第六地区 古典華習作展 7月には いけばな野外展(新潟) があります。 研究会、勉強、そしてレッスンと 今年も多忙な年になりそうです。 いけばなが出来る幸せをいつも感じて 今年も頑張ります。 ■
[PR]
▲
by h-meihou
| 2009-01-02 17:32
| その他
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||